
こんにちは、ハドソンです!!
今回は、【2020最新】OculusQuestオススメソフト【ゲーム以外も面白い】編です!!
Oculus Questを持ってる人なら誰しも、
面白いOculusQuestのソフトが知りたい!!!!
と思っているはずです。
このページでは
・OculusQuestのオススメソフト!!!
・特に今回は【ゲーム以外の面白いソフト】
について紹介していきます!!!
▼もちろん【ゲーム編】もあります
このページの内容
PCを持ってる人にまずオススメ 「Virtual Desktop」
Virtual Desktopは簡単にいえば、自分の使ってるPCの画面をWiFiでそのままOculus Questの方に転送できるんです。(※どの程度のPCスペックが必要かについては断言できません)
これがどういう風にすごいかっていうと、大きく分けて3点あります。
寝っ転がりながらPCが操作できる
PCを操作するのって、どうしても肩が凝ったりするじゃないですか?
ですが、Oculus Quest をつけたまま寝っ転がれば、体は寝ているわけなので態勢がすごくらくなままPCが操作できるわけです。
マウス操作は Oculusのコントローラー でできるし、キーボードだって仮想空間に出現させることが出来ます。
PCが使えるってことは、つまり何でもできるってことですよ?ネットサーフィンも出来るし、Amazonで買い物したり、動画を閲覧することもできるんですよ。
これは生活を変える、まさに革命的なアプリだと思います。
映画館みたいに大スクリーンで画面が見られる
VirtualDesktop は単にPC画面をVR中で見られるというだけではありません。
まるで映画館に来たかのような巨大なスクリーンとしてVR中で投影することができます。
つまり、Virtual Desktop を使えばYouTubeだってAmazonPrimeだって映画館のように見られるってわけです。
一応、PCVRも遊べる
このVirtual Desktopを使うと、実はSteamVR (PCとゴーグルを有線で繋いで遊ぶ。通常、OculusQuestでは遊べない) をプレイすることも可能なのです。
しかし、この機能はかつてfacebookによって削除された経緯があり、現在はSideQuestというソフトを導入する必要があるようです。
※ちなみにVirtual Desktopの導入が難しいと思ってる方もいるかもしれませんが、難しいのはSteamVR(PCVR)で遊ぼうとするからです。本来、VirtualDesltopを導入してリモートでPCを操作するだけなら、簡単にできます。
▼Virtual Desktopの導入方法についてはこちらをご覧ください!!
PC要らず、動画もネットも楽しめる「各種公式アプリ」
上記で説明したのはPCをOculusQuestから操作するって方法でしたが、そもそもOculusQuest単体で動画アプリやブラウザアプリがあるので、PCなしでも実は同じような楽しみ方ができます。(Amazonで買い物とかはさすがに無理ですが....笑)
・Amazon Prime Video : こちらも公式アプリで見られます! 使い勝手抜群!!
・Firefox Reality : Oculus Quest上でブラウザとして使える便利アプリ!!
・YouTube VR : 対応コンテンツなら360℃動画やVR動画もあります!!
▼関連動画はこちらから
「誰かと観る」を気軽に!!「BigScreen Beta」
これは「隠れ優良アプリ」だと思ってます。
動画を見ることに特化したコミュニケーションアプリ。
PC画面を映し出したりもできるので、そこから派生してリモート会議などにも利用されるとか、されないとか。
起動すると映画館やシアタールームのような場所に行きます。
座席があって、他の人もいて、場所移動もできます。
ですが、基本的にできることは「映像を見る」だけなのです。
例えば、映画を見るにしても
”一人で見る”のと”誰かとみる”では楽しさが違いますよね。
そういう意味で、「一緒に動画を見る」ことに特化されたこのソフトは面白いなあと思います。
「○○時から、◇◇を上映する」といったタイムスケジュール制になっていて、本当の映画館を想像させてくれます。
ですが、日本人の利用者はほとんどおらず、コンテンツが基本英語だったりと、現状では使いにくい印象を受けます。
そのうち、別の記事で詳しく解説したいと思います。
VR動画を楽しむなら 「DMM VR動画」
VR動画ってなると、一番有名なのは本サイトでも度たび取り上げているDMM VR動画ですね。
VR動画のコンテンツの豊富さからいえば、ほかのプラットフォームには負けません。
Oculus Questにもようやく対応アプリが登場し、使い勝手は年々向上しています。
▼まずは1本!! 動画を楽しんでみましょうか!!
これからはライブもVR!? 「VARK」
VARK はVRプラットフォームサービスであり、主にVTuberを中心にVR内でライブやイベントが行われています。
ただ、イベントに参加するには、ものによっては、ホントにライブに行くぐらいの金額がかかります笑
▼なので興味があるなら、まずはレビュー記事を見てみてください。雰囲気がつかめると思うので。
ここでは紹介だけ「VRChat」
なんだかんだいってもVRの真骨頂はソーシャルVR、つまりVR空間でコミュニケーションをとるという行為にあると思います。
その中でも、やはり代表となるのがVRChatですね!!
ここでは詳しく書くつもりはありません!!
おすすめソフトとして【ソーシャルVR】編をまた書こうと思っています。お楽しみに。


Oculus とか VR について知ってる情報も発信します!!