

皆さん!!!!!!!!!
Oculus Go/Quest を使って、だらだらと寝っ転がりながらNETFLIXを楽しみたい
と思いませんか?
このページでは
- Oculus Go/Questで寝ながらNETFLIXを見る方法
- 寝ながら、最っ高にだらだらしながら、NETFLIXに没頭する方法
について解説します。
このページの内容
Oculus Go/Questで寝ながらNETFLIXを見る方法
まずは超基本的なところから
当たり前の話ですが、以下の条件が前提です!!
NETFLIX会員であること!!
Oculus Go/QuestでNETFLIXアプリをダウンロード

寝ながら見れる設定方法

まず、NETFLIX画面を開くと、シアタールームになると思います。
この状態では、寝っ転がっても、画面は元の位置のまんまなので、天井しか見えなくなります。
シアタールームのスクリーンの左上に「VOID THEATER」というロゴがあると思います。
それをポチっとしましょう。スクリーンの中ではなく、スクリーンの外にあるので見落としがちです!! NETFLIXと書いた木製のバーの一番左にあります。
そこを押すと、スクリーンの上にボタンが4つ出てきます。その中で、1番右のボタン「スクリーンの移動」を押すと、自分の頭の方向に合わせてスクリーンが移動するようになります。
自分の好みの位置に合わせて、もう一度ボタンをおせば、スクリーンが固定されます。
その他のボタンについて

左のボタンから順に
リビングルームに戻る:もとの部屋に戻ります。寝ながらNETFLIXを見たい場合には、このボタンを押すと元にもどってしまうので注意です。
トラベルモードをONにする:寝ながらNETFLIXを見る場合に、頭の方向を動かすと、それに合わせて、ゆっくりと滑らかにスクリーンが移動してくれます。酔いはありません。
スクリーンサイズを変更する:スクリーンのサイズが変更できます。デフォルトだと少しスクリーンが大きいように思うので、寝ながら丁度良く見ることが出来るくらいまで調整しましょう。
より楽しく「寝ットフリックス」する方法

ここまで読んだならついでにお付き合い下さい笑
個人的に、寝ながらNETFLIX 3種の神器がありますのでご紹介します。
寝ながらNETFLIX 専用座椅子!!
寝ながらNETFLIXを見るときに1番の大敵となるのが、
同じ姿勢でいるから、「寝ているのに疲れる」笑
そんな状況を少しでも解決すべく、私は横にもなれる座椅子を使っています。
※私が使っているそのものずばりのやつは廃盤らしいのですが、このタイプのものです。
最初は座椅子を倒して横になって「寝ットフリックス」!!
頭の部分だけ折り曲げたりもできるので、首は意外と楽ちんです。
疲れてきたら姿勢を少し起こすことで体勢を変えて「寝ットフリックス」!!
こうすると、意外と疲れないんです。
これなら見たいアニメも映画もどんどんサクサク見続けることができます!!

【絶対的おすすめ】イヤホンが没入感を高める
3種の神器2こめ!!
イヤホンを付けるのが、かなりオススメです。
今回のコンセプトは「寝ながら、最っ高にだらだらしながら、NETFLIXに没頭する」ことですから笑

イヤホンは普通の有線イヤホンで十分です。
もともとヘッドセットを付けているんだから、今更イヤホンが邪魔なんてこともないだろうし。(そもそもBluetoothイヤホンは特別な設定が必要ないと使えない仕様のはずです。)

スティックスナック!!
3種の神器のラストは、スティックスナックです!!
とカッコよく言ってみましたが、おやつです!!
しかも、主に「じゃがりこ」のことを言っています!!笑
じゃがりこが1番いいんです!!

ポテチ、グミ、チョコ、チーズ、アタリメ、柿の種、ラーメン...etc
だけど、まあ、想像してみてください。
手が塞がっているのではなく、目が塞がっていますから。
スティックタイプの食べ物が一番食べやすいんですよ。

皆さんにも、じゃがりこを薦めておきます。
最後に
このブログでは、寝っ転がりながらNETFLIXを見ることを「寝ットフリックス」って言ってますが、寝ットフリックスの方法って、VRヘッドセットの他にもいろいろ考えてるんですよ、実は。
▼「寝ットフリックス」の3つの方法!!


Oculus とか VR について知ってる情報も発信します!!