

皆さん、Oculus Quest(オキュラス クエスト)で一番面白いゲームソフトって何だと思います?
有名なゲームは Beat Saber や SUPERHOT VR でしょう。
しかし、一部の間で人気を博しているのが 卓球ゲーム 「Racket Fury:Table Tennis VR」 です。私の絶対的おすすめVRゲームでもあります!!
ちなみにOculus Go(オキュラスゴー)でもプレイ可能なゲームです。
Racket Furyでオンラインマッチしたらマジでめっちゃくちゃ面白い対戦が出来てしまってもう感動してるよぼくは
— たなけん (@_TanaKen) 2019年6月4日

このページの内容
VR卓球ゲーム "Racket Fury" レビュー
VR卓球ゲーム "Racket Fury: Table Tennis VR" の魅力はそのリアリティにあります。
というのも、VRなのに"本当に卓球をしているのとまるで同じ感覚" でプレイできるのです。

これはおすすめだなぁ...。現実の卓球って、下手だと相手に迷惑かけちゃうけど、VR卓球ならコンピューター相手に練習できるし、家の中でも十分に遊べます!!
ゲームのリアルさは卓球経験者も驚くレベルで、これ本当にVRげーむ!?って感じです。
なんならVRで卓球の練習ができるといっても過言ではないです。感想をレビューで伝えきれない...笑
Oculus Quest の『Racket Fury: Table Tennis VR』って言う卓球のゲームで毎日トレーニングしてる。まだまともにラリー続かないんだけど少しずつ上手くなってる。これリアル卓球にもフィードバックされるんでは!?
— Pちゃん (@p_chan_pg) 2019年6月3日
RacketFuryが想像以上に卓球だった。打ち分けがね、できるんだよ。マジで。打点とかタイミングとか狙った方向に本当に飛んでいくの。凄い。
— 隅 野 (@suminon0021) 2019年6月3日

それくらい、めっちゃ面白いゲームなんです!!
ゲームの全容 これはもうスポーツだ!!
永遠に返してくるCOMとの練習
ゲームを楽しむためには、まず練習あるのみです。
PRACTCE モードを選択すると、コンピューターが練習相手になってくれるのですが...
このコンピューター、絶対にミスりません。
悔しくなるぐらいちゃんとボールが返ってきますが、逆に言えばそれだけ練習になるということ。
現実の卓球よりもラリーが続きやすく、ボールを取りに行く必要もないので、より練習効率は良いかもしれません。

オンライン対戦で日本・世界とプレイヤーと対戦
このゲームにはオンライン対戦機能も備わっています。
しかも、オンライン対戦は地域ごとのサーバーを選択できるので、「JAPAN」のサーバーを選択すると日本のプレイヤーとの対戦が可能です。
Racket Fury過疎過疎の過疎かと思いきや普通にマッチングしてしかも思ったよりラグがなくて(ラグがないとは言って無い)楽しめましたおすすめ
— TEGETEGE (@TEGETEGE1224) 2019年5月30日

効率的に上達するために便利な機能ですね!!
卓球強すぎるコンピューター対戦
CHAMPION SHIPS モードでコンピューター対戦が可能なのですが...
オンライン対戦がメインのゲームと思いきや、コンピューターもがっつり強いです笑
その強さときたら、卓球未経験者では勝つのが難しいかも、というレベルです。
Twitter上でも同じような感想が飛び交っています笑。
Racket Fury、卓球経験者からするとめちゃくちゃ楽しいけど、これ相手が強すぎてみ経験者じゃ勝てないんじゃないかww
— ささる (@mrwcj) 2019年6月2日
コンピューターにも個性があって、シェークハンドの相手もいればペンホルダーの相手もいます。
リアルに卓球経験者と試合をしているような感覚になります。VRであることを忘れてしまいそう。
ゲーム内でのカスタマイズも充実
選手であるアバターは見た目がSFチックな設定になっていますが、実はアバターはコインで購入することが出来ます。
BODY(胴体)、MASK(顏)、ARMOUR(胸)、ARMLET(腕)の4つの部位に分けられています。
購入のためのコインは試合に勝つなどして集めましょう。

ゲーム内の詳細設定が可能でよりリアルに
「SETTINGS」 から、かなり詳細に設定が可能です。
名前 | 設定できる項目 | 内容 |
Grip | ラケットの握り方 | Classic、Penhold、Forehand、Backhand、Noneの5種類。普通のシェークハンドはClassicでOK。 |
Playing hand | 利き手 | 右利き、左利き。 |
Paddle | ラケットの角度 | 数値で設定。握ったときにラケットが手に対してどの角度になるかということ。もちろん、コントローラーを回すことによってもラケットの角度は変わる。 |
Speed | ボールのスピード | 数値で設定。おそらく自分の打った打球に対しての数値。現実の卓球においてはラバーを変えるようなものと思われる。 |
Spin | ボールの回転のかけ具合 | 数値で設定。おそらく自分の打った打球に対しての数値。現実の卓球においてはラバーを変えるようなものと思われる。 |
Table type | 卓球台の色 | Blue、Green、Sci-Fiの3種。 |
Ball effects spin | ボールの回転が見えるかどうか。 | ON/OFF |
Ball effects smash | スマッシュのときにエフェクトを付けるかどうか | ON/OFF |
Ball color | ボールの色 | Classic Orange、Classic Whiteの2種。 |
haptic strength | 触覚強度(コントローラの振動のことと思われる) | 数値で設定。 |
その他、ビデオやBGMに関する設定もあります。
また、ホーム画面の「SCENARY」から、ゲーム時の風景を変えることもできますので、いろいろ設定してみると面白いです。

日本語には非対応
ちなみに日本語には設定にかかわらず、常に非対応です。ただ、日本語がわからなくても遊べるシンプルなゲームなので問題にはならないかと。
実際の卓球とVRゲームの違い

[box class="glay_box" title=""]
実際の卓球よりVRゲームの方が
・上手くなった気がする → うれしい
・回転がかかりにくい(※下手なだけかも) → 逆に言えば初心者もやりやすい
・練習相手が不要、人に迷惑をかけない → コミュ力に自信がない人も安心
・ボールを拾う手間がない → 練習効率が高い
・自宅でできる → 平日の夜とかでもできる
・卓球ラケットにラバーという概念がない。(当然、表ソフト・裏ソフトなどの区別もない)
→ 初心者にはやさしい
・ゲームソフト購入時以外お金がかからない(場所代無料だし、用具とかも無料) → お財布に易しい(?)笑
[/box]
ゲームをするのに必要な部屋の広さ
2.5m×2.5mくらいの広さを確保できれば、十分に楽しめます。
ただし、卓球経験者の方で左右前後のフットワークを機敏にこなしたい、という場合にはもっと広い方が良いです。
目安としては、実際の卓球台で自分が動く広さを確保できれば良いということになります。
Oculus Quest以外の機種でもソフトは遊べる?
「Racket Fury:Table Tennis VR」は Oculus Quest以外に以下の機種で遊べます!!
[box class="glay_box" title=""]・PSVR版(オンライン対戦には未対応)
・Oculus Store版:Oculus Quest、Oculus Rift、Oculus Rift S、Oculus Go、Gear VR
・Steam版 : Valve Index、HTC VIVE、Oculus Rift
※機種によってモードや操作性などソフトの内容に違いがある場合があります。[/box]
VR専用マスクで汗対策を


レビューまとめ:一番面白いおすすめゲームかも
Oculus Questで遊べるゲームの中でも「Racket Fury:Table Tennis VR」は最上級に面白いゲームと感じました。
実際にスポーツをやる感覚に本当に近いです。卓球経験者の管理人も大満足で自信をもっておすすめします。

▼その他にもおすすめVRゲームソフトはまだまだたくさん!!


Oculus とか VR について知ってる情報も発信します!!