

部屋をスッキリさせてミニマリスト的な暮らしがしたい!! ということで、
私ハドソンが、ミニマルな暮らしの基本的考え方を述べていきます!!
ミニマルの魅力
ミニマルとは、「モノを最小限しか持たないこと」を指しています。
モノが少ないことの魅力は何か。
それは、見た目がスッキリ、頭の中もスッキリとすることです。
モノが一杯あると、必要なものが見当たらない、大切なものがなくなっちゃう...などなど
誰しも経験したことがあると思います。
ミニマリストになる2つのポイント
当たり前ですがミニマルを実現するためには持っているものを減らすことです。
では、どうやってモノを減らせば良いのかというと、ポイントは2つあります。
[box class="pink_box" title="モノを減らすポイント"]
① 要らないものを捨てる
② 要るものをオールインワンにする[/box]
要らないものを捨てる
要らないモノは捨てましょう。
モノが捨てられない人もいると思います。捨てられない理由は何でしょうか?
以下によくあるパターンと捨てるコツを書くので、参考にしてください!!
もったいなくて捨てられない!!
→ 掃除のたびに「使わないんだけど、どうしようかなー」と考えてしまいますし、置いておくのも邪魔です。
この場合は ''モノがもったいない'' というよりも、''そのモノに悩まされる時間とスペースがもったいない'' と考えるべきです!!
つまり、もったいないからこそ、捨てるべきです。
捨てるのがどうしてももったいないと思ってしまうなら、リサイクルショップに持っていくのがよいでしょう。
いつか使うかもしれないから捨てられない
→ こう考えましょう。その使うべき時が来たとして、無ければ困るようなモノですか?
そう、大事なのは頻度と重要度です
例えば、2人暮らしの家で、6人くらいで囲める大きなホットプレートがある場合。
もちろん、よく友達を呼んでパーティーするならともかく、2年も3年も使っていないようなモノであれば、処分してしまって構わないでしょう。
その逆をいえば、防災グッズ。頻度は小さいけれど、万が一災害が起きたらと思うと重要度はMAXです。これは捨てるようなものではありませんよね。
思い出の品だから捨てられない
→捨てなくて結構です。いっそのこと、思い出の品を集めた「思い出の品BOX」を作って、ひとまとめに保管するのがオススメです!!
たまに使うから捨てられない
→無理に捨てろとは言いませんが、この場合重要なのは他の物で代用できないかどうかです。
詳しくは次の節でお話しします。
要るものをオールインワンにする
簡単にいうと、
AとBの機能を持っている[AB]というアイテム
Aの機能を持っている[A]というアイテム
の2つが家にあるとしたら、[AB]さえあれば十分だから、[A]は要らないよね? というお話。
日常的にわかりやすい例はスマートフォンだと思います。
電話、時計、ストップウォッチ、電卓、懐中電灯、iPod、メモ帳、手帳...
これを全部カバンに詰め込んで出かけるのって大変ですよね?
だけどスマートフォンにはすべて含まれています。
そういう意味では我々は既に、''ミニマルに'' スマートフォンを持って出かけているのです。
最近流行っているスマホ決済もその1種ですね。
お店でのお買い物のときに、現金ではなくスマートフォンのFelica機能やコード決済を使うことで、財布を持ち歩かなくて済みます。
現に私は最近、財布を持たずにスマホだけで生活をしています。
▼あなたも財布なし(ウォレットレス)生活始めませんか? オススメのキャッシュレスも併せて解説しています!!
最後に
どうでしたかね?
モノを減らすことは、何かを失うことではありません。
モノがスッキリとすることで、頭の中が整理されて集中力が向上し、心は豊かになるのではないでしょうか。
▼断捨離の考え方は、掃除にも応用が効きます。モノが少なければ少ないほど掃除は簡単になります。


Oculus とか VR について知ってる情報も発信します!!