こんにちは、ハドソンです!!
今回は【面倒くさい】シリーズ第3弾です!!

ズバリ、キッチン掃除、面倒ですよね?
具体的には、シンク、排水溝、コンロなどなど…
簡単に、ラクに、キッチンを衛生的に保つための極意を紹介していきます!!
Contents
面倒くさいという心理!! キッチンが汚れていく真理!!

キッチンは食べ物を扱う場ですから、当然、菌や汚れが発生しやすい場所。
気づいたらあっちからもこっちからも臭いがしてきたりとか、
排水溝がヌメヌメしていたりとか、カビが生えてきたりとか、もう散々!!
だけど、毎日掃除するのも面倒くさい…週一でも面倒なのに
このとき、心の中では、こんな感じに思っています。
シンクを掃除するためには、まずシンクに溜まってる洗い物をやっつけなきゃいけない…。
その後、洗い桶の底とか裏側も洗剤で洗っておかなきゃいけない。排水溝はたまにブラシで磨いてやったほうがいいな。
横においてある洗い物ラックの脚のほうも黒っぽいし、掃除してやるか。
シンクとその横のスペース全体を洗剤と布巾で水拭きしてやりたいけど、ものがゴチャゴチャしててやりづらいなぁ。
っていうか、布巾もなんか黒ずんでて信用ならない…。一回除菌しないとな….。
いやーーーーー、ほんttttっとに面倒くさい!!笑
なんとかならないものか…(´・ω・`)
キッチン掃除をラクにする為に
極力モノを置かないこと

実は、キッチンに限らず、掃除をする上で最も大切なのは要らないものを置かないことです。
特に、水回りではモノを置けば置くほど菌が繁殖するスペースを与えてしまうことになりますので、
なるべくモノを置かないことが大切です。
また、モノがないほうが拭き掃除がしやすいため、時短にもつながり、面倒くささが解消されます!!
では、どうしたらいいんでしょうか(´・ω・`)
具体的な解決策
モノを置かない為の具体的な対策として、次の3ステップで考えてみましょう
これは、キッチンに限らずどこの部屋でも同じことが言えるんですが、
①不必要なものは捨てる。
?よく使うモノ以外はしまう。
そして、キッチンでは特に、
ということがポイントです(^^) では、次いきましょー
不必要なモノは捨てる
私、ハドソンはとにかく断捨離の心が強いミニマリストですので、
断捨離について語ると熱くなりすぎます(^^;)
ただ、とりあえず今回は明らかに要らないモノは捨てましょう、とだけ言っておきますね笑
よく使うモノ以外はしまう

要らないとまでは言わないけど、たまにしか使わないヤツってありますよね笑
上の写真はハドソンお気に入りのジャーブレンダーですが、毎日使うわけではありません(´・ω・`)
こういうものは掃除の邪魔なのでとにかく何処かに収納しましょう!!
それと、ハドソンがおすすめするのは、食器を減らすことです!!
例えば、温かいものを飲む為のマグカップと冷たいものを飲む為のグラス…本当に両方必要ですか?
普段使いの食器をいくつかセレクトしておいて、それ以外はしまっておく、といった考え方をして、
使う食器自体を少なくしましょう!!
ちなみに、一人暮らしのハドソンは毎日鍋を食べて暮らしていますが、洗っている皿は鍋だけです笑
いよいよ次は重要なポイントです
台に置くのではなく上に吊るす
個人的にはこれがキッチン掃除における最重要ポイントだと思っています!!
極端な話、キッチン台にあるものは全部吊るしましょう笑
その為に便利なのは、上の棚に取り付け可能なラックです!!
「いやいや、吊るしてねえじゃん!!」って突っ込まれること受け合いですが、
こういったラックであれば、食器を乗っける部分が板ではなくポールなので、通気性が良く掃除も簡単、これでいいんです(*´?`*)(どーん)
また、フックを取り付けることでいくらでもモノを吊るすことができるという点が非常に大きいです。
実際、ハドソンのキッチンを徹底的に「吊るす」方式にしてみました!!
以前はコチラの写真のように洗い物スタンドの上に洗ったものを置いていく形式だったのですが、

キッチンを改造した結果↓↓↓こちらのようにスッキリしました!!

いいでしょ? 掃除しやすいと感じませんか(*´?`*)?
キッチンスペースが整理整頓されてきたところで、次は洗剤を付けて掃除していきましょー
シンクやキッチン台を ”ラクに” 掃除する方法
まず紹介したいのは微生物を利用した洗浄消臭剤!!
是非紹介したいオススメの洗浄消臭剤がこれ!!
この商品、トイレ用、お風呂用もあって、ハドソンは最初トイレ用から購入しましたが、
気づかないうちに悪臭や汚れを分解してくれるスグレモノです。
その秘密はBN菌という微生物であり、排水管などに付着して勝手に悪臭や汚れを落としてくれるんです。防止の効果もあります。
つまり、掃除の頻度を減らせるというわけ
BN菌は納豆菌の仲間で、人体には無害であるということが確認されています。
台拭きは使わない!! キッチンペーパー+アルコールで掃除する

台拭きは実はおびただしい量の雑菌がわいてくる元となりますので、ハドソンは使いません。
っていうか、台拭きの除菌も面倒ですからね!!
ハドソンがオススメするのは、すぐに捨てられるキッチンペーパー+エタノール消毒です!!
アルコールは最強です!! 除菌ができる・乾かせる・人体に害なし、といった便利屋さん。
どのアルコールがいいかといわれれば、ケンエーの消毒用エタノールですね!!
詳しくはこちらを参照ください↓↓↓
ただし、エタノールは有機溶媒ですので、思わぬ素材が溶けたりすることがあります。塗装がはげたりとか、アクリルが割れたりとかね。
その点には少し注意して使っていただければと思います。
コンロ(クッキングヒーター)周辺は予防が大切!!
コンロやクッキングヒーターの周辺は何をどう頑張っても油が跳ねたりお湯がとんだりしますので、
あらかじめカバーをしておくことが重要だと感じます。
100均にコンロ回りのグッズがたくさん売ってますから、
こいつらはディスポ(使い捨て)だと思って大量購入していいと思います。取り換えるだけならラクですから(*´?`*)

(右側短いやつ買っちゃったよ…(´・ω・`;))
それでも防げない汚れは、たまーーーーにでいいので気づいたときに磨きましょう。
上述のアルコールで磨いても良いですが、↓↓↓こういった専用のクリーナーもあったら便利ですね!!
レンジや冷蔵庫も拭き掃除
コンロのところで紹介したクリーナーは、レンジ&冷蔵庫用のものもあります。
エタノールとアルカリ電解水が入っており汚れが落ちやすいとのことですが、
それほど汚れがひどくなければ、先ほど紹介したキッチンペーパー+アルコール消毒が汎用性が高い方法であると思います。
最後に
今回の記事をまとめると、
という感じでしょうか?
少なくとも日常的な掃除には十分なレベルの掃除ができると思っていますので、皆さんもやってみてくださいね!!
また、今回は【面倒くさい】シリーズ第3弾ということで、
前の【洗濯が面倒くさい】【料理が面倒くさい】の記事も是非ご覧ください笑