

今回は キッチン掃除が面倒くさい!! ということで、キッチン掃除を簡単に済ませちゃう極意をお知らせします!!
このページの内容
キッチン掃除を簡単に済ませる極意
極力モノを置かないこと

キッチン掃除なんて障害物さえなければシンクと排水口を洗うだけで終わるんです。
特に、水回りではモノを置けば置くほど菌が繁殖するスペースを与えてしまうことになりますので、なるべくモノを置かないことが大切です。

あまり使わない調理器具や食器は片付ける

例えば上の写真はハドソンお気に入りのジャーブレンダーですが、毎日使うわけではありません。
こういうものは掃除の邪魔なのでとにかく何処かに収納しましょう!!

例えば、温かいものを飲む為のマグカップと冷たいものを飲む為のグラス...本当に両方必要ですか?
普段使いの食器をいくつかセレクトしておいて、それ以外はしまっておく、といった考え方をして、使う食器自体を少なくしましょう!!

▼ハドソン流の一人暮らし鍋は洗い物も楽です!! 解説した記事はこちら!!
[blogcard url="https://ichioshi-life.com/2018/10/13/ryori-mendo/"]
台に置くのではなく上に吊るす

下の写真は数か月前の我が家のキッチンの様子です。食器を洗った後のラックが置いてありますが、このままだとごちゃごちゃしていますよね?



→全体的にスポンジで擦ってやれば掃除が数分で終わる
というわけです!!!
こういった吊るし棚であれば、食器を乗っける部分が板ではなくポールなので、通気性が良く食器が自然乾燥、掃除も簡単 とメリットしかありません。 必要なキッチン用具はすべて吊るし棚やフックなどを利用して、空中に浮かせましょう。 上の写真では、まな板や洗剤もすべて空中です。 モノを置かない状態であれば、掃除するのはすごく簡単!! スポンジでキッチン台をピカピカにしてやればいいんです!! こまめにやっていれば、1回数分でできる作業ですね!! 是非紹介したいオススメの洗浄消臭剤がこれです!! その秘密はBN菌という微生物であり、排水管などに付着して勝手に悪臭や汚れを落としてくれるんです。 汚れ防止の効果もあります。つまり、汚れ自体を抑えてくれるので、掃除の頻度を減らせるというわけです。 というのも、台拭きは雑菌が繁殖しやすく、殺菌消毒したり、洗ったり乾かしたりするのにスペースを必要とします。私はそれがどうも苦手で。 代わりにキッチンペーパーと消毒用エタノールを使っているんです。 その点には少し注意して使っていただければと思います。 コンロやクッキングヒーターの周辺は何をどう頑張っても油が跳ねたりお湯がとんだりしますので、 あらかじめカバーをしておくことが重要です。 100均にコンロ回りのグッズがたくさん売ってますから、ディスポ(使い捨て)だと思って大量購入しています。 取り換えるだけならラクですからね。 それでも防げない汚れは、たまーーーーにでいいので気づいたときに磨きましょう。 上述のアルコールで磨いても良いですが、▼こういった専用のクリーナーもあったら便利ですね!! レンジや冷蔵庫の中も、食品のカスなどが付着して衛生的に悪くなってしまいますので、たまには拭き掃除を行いましょう。 コンロのところで紹介したクリーナーは、レンジ&冷蔵庫用のものもありますので、活用してみると良いでしょう。 エタノールとアルカリ電解水が入っており汚れが落ちやすいとのことですが、 それほど汚れがひどくなければ、先ほど紹介したキッチンペーパー+アルコール消毒を利用するのもOKです。 今回の記事をまとめると、 という感じでしょうか? 少なくとも日常的な掃除には、今回紹介した方法で十分きれいに掃除が出来ます、皆さんもやってみてくださいね!! ▼今回は紹介できませんでしたが、今回のキッチンの写真の中に登場した便利アイテムをまとめました!! 是非ご覧くださいな キッチンを掃除する時のオススメアイテム
シンクの洗浄は、微生物を利用した洗浄消臭剤!!
台拭きは使わない!! キッチンペーパー+アルコールで掃除する
コンロ(クッキングヒーター)周辺は予防が大切!!
レンジや冷蔵庫の拭き掃除
まとめ


Oculus とか VR について知ってる情報も発信します!!