
前回の記事では交通系電子マネーSuicaについて、解説してきましたが、
今回はそのSuicaを使いやすくできるApple Pay、そしてApple Payを紹介する上で欠かせない
ポストペイ型電子マネーについてお話ししたいと思います!!
ちなみに前回の記事はこちらからどうぞ↓↓↓
ポストペイ型電子マネーとは何か
ポストペイ型電子マネーは、チャージする電子マネーとは違い、後払い式の電子マネーです。
代表的なのは?iD と QUICPay?です!! ちなみにiDはプリペイドとしても使えます。
クレジットカードに付帯する機能であり、使った金額はクレジットカード利用の請求と同時になります。
つまり、ほぼクレジットカードです笑
クレジットカードとの大きな違いと言えば以下の2つが挙げられます。
・決済が速い、サインや暗証番号が要らない。
・1回の支払いに上限がある場合がある。
したがって、ポストペイ型電子マネー=簡易クレジットカード
と考えてよいです。
ポストペイでのお支払いには Apple Pay が便利
Apple Pay とは、
SuicaやiDなどの電子マネーの1種...ではありません。
そうではなくて、Suica や iD を登録するiPhoneやApple Watchの機能の1つです。
ちなみにiPhoneじゃなくてAndroid使ってるんだけど...って人は↓↓↓こちらの記事へどうぞ
どういうメリットがあるかというと、SuicaやiDをApple Payに登録すると、カードを持ってなくても、
レジの端末でiPhoneを「ピッ」てするだけでお会計ができます。
Apple Payでできること
まず、Apple Payに登録できるカードと、支払いができる場所は以下のようになります。
・電子マネー Suica (ただしビューカード付帯Suica は残念ながら非対応)
カードと同じように改札や対応している店舗で利用可能。
・ポストペイ型電子マネー? Quick Pay、iD (基本的にはクレジットに付帯しているはず)
カードと同じように改札や対応している店舗で利用可能。
・クレジットカード(一部Apple Pay非対応のものがあるので要確認)
ネットショッピングやアプリで商品を購入する際、カード情報の入力なく、Touch ID(指紋認証)で済ませられる。
上記のように簡単な支払いが可能であることに加えて、iPhone上でSuicaのチャージや残高確認もできます。
SuicaのチャージはWalletアプリもしくはSuicaアプリからできます。登録されているクレジットカードを選択してSuicaにチャージします。
対応するiPhone端末は?
ここまでApple Payを紹介してきましたが、
店舗や駅で使うためにはFelicaに対応している必要があります。
したがって、これらの場所でスムーズな支払いを行うためには
iPhone 7以降の機種である必要があることに注意してください。
最後に
今回、Apple Payっていう機能が出てきましたが、
似たような機能としておサイフケータイやGoogle Payというのがあるのをご存知でしょうか?
次回は、それらがどう違うのかを解説していきます(^^) 次の記事はこちら↓↓↓


Oculus とか VR について知ってる情報も発信します!!