
最近よくある質問が、
clusterでのVRイベント参加って、Oculus Go や Oculus Quest には対応してないの?
というものです。
Oculus Rift 及びOculus Rift Sについては前々から対応していますね。
確かに、手頃なVRヘッドセットであるOculus Go/Quest に対応していたら、これほどうれしいことはありませんね。
今回は、Oculus Go/Questのclusterの対応について説明していきます。
clusterはOculus Go/Questに対応する?
結論としては、現在(2019.9.1)、Oculus Go/Quest には対応しておりません。
ただし、現在最優先に開発を進めている
と8月9日(金)のclusterカンファレンス(VR内)で
加藤直人代表取締役が自らVRの姿で現れて発表されました。
したがって近い将来必ず、Oculus Go/Quest に対応すると考えられます。
▼こちらの動画が、カンファレンスの該当箇所(28:54)になっています。
興味あれば見てみてくださいね。
clusterのVRライブ参加に必要な環境
現在のclusterでのVRライブ参加に必要な環境をまとめておきます。
VR版:VR Readyのパフォーマンスを満たすPC、VRヘッドセット(Oculus Rift、Oculus Rift S、HTC VIVE、HTC VIVE Pro)、SteamVRのインストールが必須
デスクトップ版:(GPU搭載)ゲーミングPC
ブラウザ版:HDサイズのストリーミング動画が再生可能なPC、またはスマートフォン
ちなみに、Oculus Go、Oculus Questについても最優先事項として開発を進めており、近い未来に対応予定です。
つまりPCならデスクトップ版とブラウザ版の2種類から見られます。どれもcluster公式サイトから進めます。
但し、現在ブラウザ版はアーカイブ(過去のイベント参加機能)には対応していません
どういうことかというと、
clusterではアーカイブ機能(過去のイベントを見る機能)というのがあり、過去のチケットを購入してライブ参加できますが、
過去のイベントのチケットを購入しても、「ブラウザ版」では見られません。お金がもったいないことになるので要注意!!
これにプラスして人気のVRライブにはチケット代がかかるものがあります。
最後に

実際にclusterのライブ(YuNiちゃんの「さよなら平成カウントダウンライブ」アーカイブ)で遊んでみた様子も紹介してますのでぜひぜひ!!

VRに触れたことない初めての方もイチから教えるので大丈夫ですよ!!
