

ハドソン
こんにちは、ハドソンです!!

マルコ
マルコです!! 今日は、ドリコスhealthServer(ヘルスサーバー)の専用アプリを使ってみたいと思います!!
▼healthServerってなに?という方はこちらからどうぞ
[blogcard url="http://ichioshi-life.com/2019/01/17/health-server/"]

ハドソン
healthServer専用アプリでできること、使い方などを解説していきます!!
このページの内容
healthServer専用アプリでできること
スマートフォンアプリが自分の専属栄養士になる

ハドソン
スマートフォンアプリをヘルスサーバーと連動させるだけで、より自分のことを考えて、栄養素を配合してくれるようになります。

マルコ
すごい!! まるで自分に専属の栄養士ができたみたい!!
1つのhealthServerを複数人がアプリで使用できる

ハドソン
スマートフォンアプリを使わない場合、基本的にヘルスサーバーは1人分のデータしか蓄積できません。

マルコ
アプリを使えば、複数人が1つのヘルスサーバーを共有できるというわけですね!! これなら家族で使うことができますね!!
healtheServer専用アプリの使い方
healthserver専用アプリのダウンロード

ハドソン
iPhone、AndroidのどちらのOSでもそれぞれダウンロードが可能です。
healthServer専用アプリでのサプリメント抽出

ハドソン
ダウンロードして起動して、利用規約などに同意して少し進むと、1回目のサプリメント抽出が行えるようになります。

マルコ
1回目のサプリメント抽出では必ず決まった量が抽出されます。指をセンサーに当てなくても抽出されてしまいます。

ハドソン
私も思わず、「え?測定してくれないの?」と口にしてしまいましたよ。
なので、その次にやるときはアプリを使わずに直接本体のセンサーに指を当てて測定してもらいました。だけど、それだとアプリと連携していない様子でした。
そんなことをしていると、いつの間にか、アプリに次のような画面が現れていることに気が付きました。

マルコ
どうやら、この画面が現れるようになって、「タッチして抽出」を押せば、アプリと連携しつつ、センサーに指をタッチして測定もしてくれるみたいですね。
14日間チャレンジ

ハドソン
healthserverでは「14日間チャレンジ」と言って、最初の14日間に継続的にヘルスサーバーを使うことで、使用者の基礎レシピを決定していきます。

マルコ
ヘルスサーバーを使う習慣も身につくので、一石二鳥ですね!!

ハドソン
そして、この14日間チャレンジの間には、様々なアンケートが行われます。

マルコ
なるほど! ヘルスサーバーは使用者のことをわかってくれようとするんですね!!

ハドソン
年齢、性別、生活習慣などあらゆる情報から私たちのことを理解しようと努める。それがヘルスサーバーのすごいところです。
身体情報の確認

ハドソン
質問に回答していくと、使用者の生活習慣を表すタグが生成されます。

マルコ
「♯いきいき」「♯体の疲れケア」といった具合ですね。

ハドソン
はい。このタグもまた、配合を決定する重要な情報になるそうです。

マルコ
今までの配合を見直すことはできますか?

ハドソン
はい。アプリのアカウント画面に抽出の履歴が残りますから、抽出した時刻を選択することで、その時の配合を見返すことができます。

ハドソン
ちなみに私はいつもビタミンB6が多めに出ますよ!!

マルコ
ビタミンB6はたんぱく質をエネルギーに変える際に役立ちます。肉や魚などのたんぱく質をたくさん食べれば、その分ビタミンB6もたくさん必要ですよ。
最後に

ハドソン
ところでマルコちゃん、ちゃんと毎日続けて使ってる?

マルコ
もちろんですよ!! 溶かして飲むためのポカリスウェットだって箱買いしましたから!!
posted with カエレバ

ハドソン
それは別にいらないと思うけど....

マルコ
ヘルスサーバーを使い始めてから、朝はシャキッと、夜はぐっすり眠れるようになった気がします!! これからも使って、体の変化を見ていきたいと思っています。

ハドソン
ヘルスサーバーについての、その他の記事はこちらからどうぞ
▼healthServerってどういうもの?
[blogcard url="http://ichioshi-life.com/2019/01/17/health-server/"]▼healthServer購入にあたって
[blogcard url="http://ichioshi-life.com/2019/02/17/healthserver-dricos/"]▼healthServer開封レビュー
[blogcard url="http://ichioshi-life.com/2019/02/22/healthserver_dricos/"]

マルコ
当サイトでは家庭用VR Oculus Go/Questについて日々研究中です!! VRの選び方、おすすめソフト、快適な使い方などなど、情報満載です!! VRに触れたことない初めての方もイチから教えるので大丈夫ですよ!!こちらからどうぞ!!

ハドソン
よかったらTwitterをFollowしてお友達になりませんか?
Oculus とか VR について知ってる情報も発信します!!
Oculus とか VR について知ってる情報も発信します!!