
お疲れ様です、ハドソンです!!
今日のテーマは最近よく聞く、そして2019年以降急速に発展すると思われる"MaaS"
いまのうちに、勉強しておきましょー(^^)/
このページの内容
MaaSとは? いまのうちに勉強しておこう
MaaSとは、''mobility as a service'' の略で、直訳すると、''サービスとしての移動''です。
(↓こんなイメージ!! デンソーさんによるMaasの説明はわかりやすい!!)
どういうことかというと、今、我々は一人一台くらい車を所有してるわけですが、
これを、電車やバスなどの公共交通機関、シェアリングサービスなどに、置き換えていこうという動きです。
「なんで?」 っていうと、
まず、(環境問題やら高齢者の運転やら理由はいくらでもありますが)
単純に考えて5人くらい乗れるはずの車を、1人1台持ってるって勿体ないですよね?
だけど、それぞれ好きな時に好きなところへ行きたい、っていう気持ちは持ってるわけです
じゃあ、どうすればよいか、というと、例えばシェアリングサービスです。
シェアリングサービスで移動が楽に!!
理想的な話をすれば、使いたいときに近くにある車を使っていいよー、っていう感じ。
例えば、コンビニくらい沢山、駐車場を作って、自由に使える車を置いておけば、どこからでも使えますよね?
そういう社会を作ってしまえば、そもそも車を所有する必要がなくなるわけです。
そんなカーシェアリング社会、可能なの?
そうすると、いろいろと疑問、というか考えることが出てきますね
まずは、料金ですね、誰が運営するのかにもよるのですが、無料というわけにはいかないでしょうねぇ(^^;)
そして、有料にするとしても、個人で自家用車を持つ維持費よりも安くなければ誰も使わないでしょう。
それから、ガソリンは誰がいれるのでしょう?
なんならガソリンスタンドに併設すべきでしょうか? それとも未来の事を考えると電気自動車を採用すべきでしょうか?
少なくとも現時点で完全電気自動車というのは厳しいでしょうから、ガソリンは必須でしょう。
どの道、車の点検は日常的に必要になるはずですからガソリンスタンドでカーシェアリングを行うのが良いでしょうね。
これは絶対的な答えがあるものではありませんが、皆さんのお考えはどうでしょうか。
ガソリンスタンドでは数が少な過ぎる気がします。なので、レンタルするのはガソリンスタンドまたはコンビニ、返す時にはガソリンスタンド又はガソリンが十分にある状態ならコンビニでOK、
などと工夫したらいいんじゃないでしょうか(´・ω・`)
自動運転技術の恩恵!? 交通サービスの発達
さて、ここまでカーシェアリングを中心に考えてきましたが、MaaSには他に、
もう一つ、交通サービスをもっと発達させる、という方策があります。
今のところバスは時間と場所に制約があります。どこから、何時に出発、というのが決められており、マイカーと比べると不便と感じることもあります。
もし、バスがもっと、好きな時に、好きな場所に、来てくれたら、車を手放すことが出来そうですよね
これを実現するには単純にバスがたくさん必要です笑 っていうかタクシーというべきかな。
そして、車の大きさはそれほど大きくなくて良いのです、せいぜい4人くらいの車が街中を巡回してくれていれば。
これを叶えるためには何が必要でしょうか、そう、自動運転技術です。
自動車メーカーにとっては、ここまでの話のなかで、個人向けの車が売れなくなるわけですから、当然、逆風だと思います
こうした流れを受けて、各社は自動運転技術や相乗りカーに力を入れています
また、こういった技術は宅配便にも応用できそうです。今後の発展に期待です。
ベストな移動方法が瞬時にわかるようになる!?
更にもう一つ、MaaSで大事なことが、交通サービスの統合です。
これは何かと言うと、アプリを使って、車もバスも電車も飛行機も、シェアリングサービスも全部ひっくるめて1番近道なのはどれか、ということをすぐに知ることができるようになる、ということです。
自動運転にもいえることですが、こういった乗り物1台1台を連携させるためには、
現在発展中のIoTや5Gといったキーワードも重要になってきますね!!
最後に
いかがでしたか? MaaSの概念、掴めましたか?
今後ますます便利になる世の中、しっかりついていきたいと思ってますので、
他の記事も是非是非読んでみてくださいまし!!


Oculus とか VR について知ってる情報も発信します!!