

この記事をご覧になっているあなた、
自分の家に「安く」プロジェクターを設置して、動画をホームシアターのように楽しみたい!!!
と考えていませんか?
このページでは
・6帖間でNETFLIXを大スクリーン投影をした話
について解説します。
この記事を読めば、「ちょっとしたお小遣い」で誰でもホームシアターを作ることが出来ます。
このページの内容
【おすすめ】プロジェクター「Dr.J」を購入
※私が購入した時点の商品と、リンクで紹介しているものは、輝度違いなど若干の違いがある可能性があります。
小型プロジェクター Dr.J を選んだ理由
プロジェクターは値段も性能もピンキリです。
そんな中で、プロジェクターを選ぶときには、いくつかのポイントがあります。
・家庭でも使いやすいサイズ感
・昼間でも見やすい明るさ(2000ルーメン以上)
スピーカーが付いていないと、別途スピーカーを購入しなければならなくなるため注意が必要です。
これらを考えてプロジェクターを選んだ結果、小型プロジェクター「Dr.J」を購入しました。
私がAmazonで購入したものは2400ルーメンのタイプですが、最近では4000ルーメンの製品もありますね。
昼間でも部屋を暗くすれば2400ルーメンで十分キレイに映像をみることが出来ます。
小型プロジェクター「Dr.J」を簡単にレビュー
家に届いた小型プロジェクター「Dr.J」を開封します。
中身はこんな感じですね。
小型プロジェクターDr.J 内容物
・小型プロジェクターDr.J 本体
・電源コード
・AVケーブル
・HDMIケーブル
・リモコン
・取扱説明書
サイズが非常にコンパクト(200cm×15.5cm×高さ8cm)なのがうれしいです。
端子の種類は、VGA、USB、HDMI、TF、AVと1つずつですが揃っています。
ボタン部分もまとまっていて使いやすそうです。
こちらは電源の端子部とスピーカーですね。
レンズはカバーを外すとこんな感じ。その上のダイヤルっぽいとこは、ピント調節と台形補正に使います。

Dr.J でPC画面・NETFLIXを投影
PC画面を映し出す
付属のHDMIケーブルを使って、まずはPC画面を家の白い壁に投影してみました。
▼ちょうど良い壁がないという場合には、スクリーンが安く売ってますのでご安心を。Amazonで買えば2000円前後ですね。
こんな感じになりました!! じゃーん!!
昼間ではありますが、部屋の電気を消せばきれいにみられる明るさです。ただ、細かい文字は少しみづらい印象ですね。
ちなみにこのときの投影距離はおよそ2m、画面サイズは65インチ程度でした。
・6帖間でも65インチでの大スクリーンが実現
・投影距離を伸ばせば更に大画面にもできる(プロジェクターの説明によると~170インチ)
ということがわかりました。

NETFLIXを映し出す
PC画面でNETFLIXを再生することもできますが、ここで便利なアイテムを紹介します。
▼Amazon fire TV stick (テレビにつなぐだけで動画が見られるスグレモノ!! 今回はプロジェクターに直繋ぎ)
通常はテレビに繋ぐためのアイテムですが、実はプロジェクターに繋いで再生するとホームシアターになります。
じゃ、じゃ、じゃ、じゃーん!! 完璧です!!

ちなみにAmazon fire TV stickの画面はこのようになっていて、NETFLIXを始めとする様々なVOD(定額で見放題の動画サービスのコト)を視聴できます。
もし、まだVODを契約したことがないのであれば、まずはAmazonプライムに登録するのがおすすめです。
まとめ:簡易なホームシアター完成
今回のまとめです。
・6畳間の壁でも65インチの大画面で映画やアニメが楽しめる。
・まだVODを使ったことがない人はAmazonプライムがおすすめ。
おまけ:プロジェクターの活用方法
▼プロジェクターでTVを見る方法!!
▼テレビ、PC、動画サービスなど、すべてスクリーンで一括して見られるようにしたい!!


Oculus とか VR について知ってる情報も発信します!!