
本日は昨日から紹介しているLINE Payについて、の続きです!!
主に送金システムとポイント付与について!!
ちなみに昨日の記事はコチラから↓↓↓
LINE Pay ならではの送金機能
決済だけではなく送金システムがあるのがLINE Payの大きな特徴です。
銀行口座と連携し、残高をチャージしていれば、
LINEアプリから即座に友達へ送金できます。相手の銀行口座は知らなくても問題ありません。
そして、手数料は無料っていう無敵っぷり。
また、割り勘機能ってのもあるんです!!
割り勘したい仲間をグループにして、割り勘代金を依頼すれば、
LINEのメッセージのごとく、代金を請求できます。
代金を支払う側は、必要額をチャージしている状態で送金ボタンをおすだけです。
これって、よく考えるとかなり賢いんですよね。
他の電子マネーでは、店での代金の支払いで困ることはなくても、
現金がなくては、友達と一緒にご飯を食べたときに割り勘とか、お金のやりとりができませんよね。
LINE Pay ではそーゆーシチュエーション、いわば電子マネーの欠点をしっかりとカバーしたシステムとなっているのです。
マイカラープログラムでポイントを稼ぐ
LINE Pay では利用している利用額と送金の相手人数に応じてもらえるポイントの還元率が変わってきます。
以下の表にまとめます!! 決済金額と送金ユーザー数を同時にクリアしたときに、そのカラーとなります。
....と思ってた矢先(´・ω・`)最新情報!!?
2018年10月より
送金ユーザー数は関係なし!! 決済金額のみでカラー判定されることに!!
カラー | 決済金額 | 送金ユーザー数 | ポイント付与率 |
グリーン | 10万円 | 月間5人以上 | 2% |
ブルー | 5万円~9万9999円 | 月間3人以上 | 1% |
レッド | 1万円~4万9999円 | 月間1人以上 | 0.8% |
ホワイト | 0~9999円 | 特になし | 0.5% |
私個人の思いとしては現金を持たずに LINE Payですべての会計を済ませようと思えば
利用額が月に10万円を超える事はそれほど難しくはないと思います。
LINE Payを積極的に使えば、
日常生活のほとんど全ての出費で、2%のポイントを付与できます。
最後に
LINE Pay は いろいろなことができる一方で、まだ発展途上な部分も大きいと感じました。
例えば、電子マネーは QUICPay 実装予定ですが、他の電子マネーは対応してない、とか。
コード決済ができるコンビニはローソンだけ、とか。(´・ω・`)
マイカラープログラムは、今の制度が続けば、数あるキャッシュレス決済の中でもかなり還元率が高いといえます!!
どうか改悪がありませんように!!
ちなみに以前からオススメしているように、LINE Pay以外であれば、楽天カード・楽天Edy が非常にお得なカードです。
以前に要点をまとめた記事を書いてます!! 是非見てね(*´?`*)↓↓↓
では、またお会いしましょう!!
次回は、キャッシュレスを使って「お得」を追求します!!
次の記事↓↓↓


Oculus とか VR について知ってる情報も発信します!!