
前回、Apple Payについて紹介致しましたが、
それと似たものにおサイフケータイやGoogle Payといったものがあります。
今回はその違いについて述べたいと思います。
ちなみにApple Payについてはこちら(*´?`*)
Apple Pay、おサイフケータイ、Google Pay どれを選ぶ?
まず、一番大きな違いは、使える端末です!!
iPhone や Apple watch では Apple Pay、Androidではおサイフケータイ、Google Payが利用できます。(※1)
なので、iPhoneの方は何も考えずApple Payを使えばOKです(^^)
ですが、とりあえず詳細な違いを次に説明しますね。
※1 正確にはiPhoneでもGoogle Payのオンラインクレジット決済は利用可能です。しかし、実店舗での利用は不可です。
違いを表でまとめてみた
言葉で書くより、まず表でまとめてみようかと思います(^^)
Apple Pay | おサイフケータイ | Google Pay | |
端末 | iPhone及びApple watch | Android | Android |
コンセプト | クレジットカードを携帯端末で持ち運ぶ。 | 電子マネーカードやポイントカードを、携帯端末で持ち運ぶ。 | 簡単でスピーディな支払い |
決済時認証 | 指紋認証、顔認証 | 不要 | 不要 |
Suica | 〇 | 〇 | 〇(カードと別に発行) |
楽天Edy | × | 〇 | 〇 |
nanaco | × | 〇 | 〇 |
WAON | × | 〇 | 〇 |
iD | 〇 | 〇 | × |
QUICPay | 〇 | 〇 | × |
電子マネーへのチャージ | walletアプリに登録したクレジットカードからSuicaへのチャージが可能。またはSuicaアプリを使う。 | それぞれの専用アプリを使って管理する。 | GooglePayアプリから一括管理できる。ただし、オートチャージの設定の為には別のアプリが必要。 |
オンラインクレジット決済 | 〇 | × | 〇 |
お店のポイントカード管理 | それぞれの専用アプリを使って管理する。 | それぞれの専用アプリを使って管理する。 | ポイントサービス(Tポイント、dポイント、楽天スーパーポイント)をGooglePayアプリ内で一括管理できる。お店ではバーコード提示を使うことでポイントが貯まる。 |
違いから読み取れるポイント
Apple Payは「クレジットカードの代わりに携帯端末で持ち運ぶ」ことに重きが置かれている傾向があるためか
電子マネーへの対応は進んでおらず、交通系電子マネーであるSuicaと、簡易クレジットカードとも呼ばれるポストペイ式電子マネー(iD、QUICPay)のみとなっています。(※2)
その代わり、セキュリティ面はしっかりしている印象ですね。
それに対して、おサイフケータイは「電子マネーやポイントカードを携帯端末で持ち運ぶ」ことがコンセプトとされているため、
おサイフケータイ対応機種は電子マネーの多くに対応しています。
それで、おサイフケータイを、分かりやすくしたのがGoogle Payアプリです。
おサイフケータイはもともと、多種の電子マネーのチャージ及びポイントカード提示を、それぞれのアプリで管理しなければならなかったのですが、
Google Pay では電子マネーのチャージ及びポイントカードが一括で管理できるようになっています。
但し、Google Payは iD 及び QUICPay に対応していない点に注意してください。
※2 ポストペイ型電子マネーについては、先ほど紹介したキャッシュレス化の最前線を探求する③ ポストペイ型電子マネーとApple Payでできること!!
で触れているとおりでございます(^^)
最後に
毎日の支払いの方法ですから、非常に重要なことですが、こればっかりは実際につかってみないと、その利便性はわからないと思います。
どのアプリを使ったら簡単で便利で速いかなんて、個人の体感によって違います。
ひょっとしたら、スマホではなくカードを使ったほうが使いやすいかも知れません。
臆することなく、いろんなものを試してみるのが、一番近道で、一番面白いと思います。


Oculus とか VR について知ってる情報も発信します!!