
昨日は Sportify を使ってみた感想を述べましたが、今日は 音楽配信サービスその2 ですね。
Sportify以外にも音楽配信サービスはたくさんあります。
AWA, LINE MUSIC, Amazon Music Unlimited, Apple Music, Google Play Music
などなど
最近では配信曲数も増えてきて、どのサービスも課金すると月額980で約4000万曲が聞き放題です。
じゃあ、あんまり差がないの? と思われるかもしれませんが、ハドソンの中では結論が出ています。
結果、
Google Play Musicが最強です!!(たぶん
その理由は以下の通り
① Google Play Music では クラウドに5万曲まで保存できる「ロッカー機能」がある
ハドソン的には、「これが今最も必要な機能」だと思います。
何を意味するのかというと、まず、聞き放題で配信されていない曲であっても、
音源データを持ってさえいればクラウドに預けてGoogle Play Musicで聞けるのです。
例えばJ-POPの王道Mr. Childrenや今の流行りの米津玄師さんの楽曲は
GooglePlayMusicを含め、聞き放題のサービスにあまり提供されていないのでほとんど聞くことができません。
ですが、音源を持っていれば、それをクラウド=ロッカーに預けることで
スマホ、タブレット、PCなど、どのデバイスからでもアクセスできるのです。
もちろん、クラウドなのでスマホのデータ容量はあまり気にする必要がないですしデータ破損の恐れもありません。
いままでCDレンタルで頑張って集めたデータも生きてくるというわけですね。ちなみに5万曲って、無制限と同義だよね笑
さらに、このクラウドは「iTunes」「Windows Media Player」「フォルダ」など指定すると、同期を自動でやってくれるので超絶ラクチンです。
至れり尽くせりでしょ?
さらにさらに、家族6人で使えるファミリープランも用意されており、割安で家族で音楽を共有しあうことができます。
ちなみにApple Music にも iCloudミュージックライブラリというクラウドがありますが、いろいろなデバイス間で共有することを考えると、
Google製サービスのほうが、AndroidやWindows製デバイスでも使いやすいのかなーという印象はありますね。
もうおなかいっぱいって感じですが、2つめのポイント
?流行りの Google Home との連携!!
これも大きいですよね、今年最も注目される家電のひとつGoogleHomeについては、以前も話した通りです。
Google Homeの先駆者ともいえる機能の類似した Apple Music は Google Home には対応していません。
逆に、Apple のスマートスピーカー Home Pod は国内では発売がされておらず、後れを取ったような状況です。もちろん時間の問題ではありますけどね。
以上の点から私はGoogle Play Musicを推します!! 推します!! (2回言ったぞ)
ふあぁ眠い、電池切れおやすみ。


Oculus とか VR について知ってる情報も発信します!!