
先日、お話ししたようにハドソンはタブレットを購入したのですが、
その主な目的は実は車に取り付けたいというところにありました。
というのも私の車はテレビもなければナビもついてなかったのです。
そこで、タブレットを車に取り付けるための商品を探す旅が始まりました。
ちなみにタブレットだけでなく、スマホを取り付ける商品も数多く販売されています、
というかどちらかといえばスマホが主流ですね。
こういった商品で、気にすべきことは2つ。
主流なのは2通りかと思います(※1)。
まず1つ目は、車のダッシュボードに吸盤でぴたっとくっつけるタイプです。
こういうやつー!!
ただ、吸盤はものによってちゃんとくっつくやつとうまくくっつかないやつがあるので、
商品のレビュー等を参考にして選ぶのが良いと思います。
私の場合、昔付けてたナビがこのタイプだったのですが、うまくくっつかなくなってしまったので、
今回はこのタイプは避けることとしました。
もちろん、車のボードの形状や素材によるとは思います。
2つめはエアコンの送風口にとりつけるタイプのやーつ。
私はこっちを選びました。こっちのほうが取り付けした後外れる心配がなく安定すると思ったからです。
欠点としては、取り付ける際、エアコン吹き出しの形状に左右されることでしょう。このあたりは確認が必須です。
さて、車への取り付けタイプが決まったら、つぎ
ほとんどはアームで物理的に取り付ける方式です。上のリンクのやつもそうなってますよね。
私はタブレットを普段から、付けたり取り外したりして使いたいと思っていますので、
車に乗るたびにアームに取り付けるのは、ほんの少しだけめんどくさい笑
そんな私にぴったりのアイテムがあったのです。
その名も「タブぴたくん」!!
強力ネオジム磁石を用いて10インチのタブレットすら安定してピタっ!!!
アームなどで大きさを調整する必要なく、車に乗ったらタブレットを押し付けるだけでものの1秒くらいで設置可能!!
でこぼこ道を運転しても落ちたりはしませんでした。
この商品を買うときは、ネオジム磁石をシールでくっつける必要があるのでタブレットカバーの素材には気を付けたいところ。
また、スマホのほうにも磁石を付ければスマホもくっつけられますよ。
こうしてハドソンの快適タブレットライフが始まったのでした。
スマホスタンドについてはこちらの記事にも注目!!↓
※1 他にヘッドレスト取り付け型やCDスロット取り付け型なども存在する。


Oculus とか VR について知ってる情報も発信します!!